幹細胞注射や点滴に副作用はある?それぞれ効果を発揮する疾患や症状を紹介
近年話題となっている幹細胞治療は、膝痛や肩痛などの医療への利用とともに、シワやほうれい線を治療する美容医療でも注目されています。
しかし、新しい治療となると気になるのは、体にどのような変化が起こるのかといった副作用や問題点です。
また、幹細胞治療には注射と点滴という方法があり「自分の疾患や症状にはどちらが向いているのか?」などとわからないことも多いですよね。
この記事では、幹細胞注射や幹細胞点滴による副作用や問題点、それぞれの治療に効果が期待できる疾患や症状をご紹介します。
幹細胞治療に興味がある方、幹細胞治療の副作用が知りたいという方は、ぜひ参考にしてみてください。
目次
幹細胞とは
「怪我をしたときに皮膚が徐々に元通りになる」「爪を切ったあと伸びてくる」このように、わたしたちの体には絶えず入れ替わる組織が存在します。
失われた組織を再び生み出して補充する能力をもっている細胞のことを幹細胞と呼び、幹細胞にはさまざまな細胞に変化する分化能と、まったく同じ能力をもった細胞に分裂することができる自己複製能が不可欠です。
また、幹細胞はES細胞やiPS細胞のようにどのような細胞でもつくりだすことができる多能性幹細胞と、役目が決まっている組織幹細胞に分けられます。
組織幹細胞の中の一つである間葉系幹細胞は、筋肉、軟骨、脂肪、神経などに分化することがわかっており、さまざまな治療に使用されています。
幹細胞治療とは
幹細胞治療は、傷ついた臓器の修復や体の機能が低下している部位を回復することができます。
医療の分野では糖尿病や肝臓、腎臓の病気、変形性関節症などに用いられ、美容医療の分野ではシワや毛穴の開きといった肌悩みに有効とされています。
細胞の若返りを行うことで、体全体の疲れなども回復することができるため、現在も研究や治験が盛んに行われていて、これからもさまざまな症状を改善できる治療として確立していくことでしょう。
幹細胞注射・幹細胞点滴による副作用や問題点
幹細胞治療は、患者さん自身の脂肪から取り出した幹細胞を培養し、再度注射や点滴によって体の中に戻すという方法で行われますが、幹細胞を注入することによる副作用や問題点はあるのでしょうか?
ここからは、幹細胞注射や幹細胞点滴による副作用や問題点についてご紹介します。
傷みや腫れ
幹細胞を培養して体の中に戻した際に、大量に投与してしまうと痛みや腫れが出ることがあります。しかし、本人の細胞を培養して体の中に戻しているため、細胞自体が悪さをするということは考えづらいでしょう。
傷みや腫れが発生しても一時的なものであることが多いですが、数日待っても痛みや腫れが引かないなど心配な場合は施術をしたクリニックに相談するようにしましょう。
関節に水が溜まる
関節に幹細胞を戻した際に副作用として関節に水が溜まるということがあります。
しかし、関節に水が溜まるのは修復する過程での反応となるため、心配しすぎることはありません。
このような副作用が出た際は、安静にしているよりも動かして関節を柔らかくすることで楽になるケースが多いのですが、傷みなどが生じている場合は自己判断をせずにクリニックに相談するようにしましょう。
針を刺したことによる副作用
注射も点滴も針を刺す治療となるため、針を刺した部分から出血する、内出血が起こるなどのリスクがあります。
どちらもすぐに治まる副作用ですが、このようなリスクがあるということは把握しておきましょう。
また、針先から菌が入って感染してしまうリスクもゼロではありません。針を刺したことによる副作用や、副作用が出てしまったときの対処方法を医師と確認しておきましょう。
他の病気を誘発する
ES細胞やiPS細胞は、体の中でガン化してしまう可能性があることがリスクとして今後の課題となっています。
現在治療に使用されている幹細胞は、今のところガン化するなどのリスクはないとされていますが、今後そのリスクが発生することが全くないといえるわけではありません。
受けられるクリニックが少ない
幹細胞治療は熟練した技術と経験、知識が必要とされることから、治療をできる場所が少ないというのが現状です。
手軽に受けられる施術ではないという点が、今後解決すべき問題点の一つといえるでしょう。
幹細胞注射の効果が期待できる疾患や症状
幹細胞治療には注射と点滴が存在し、疾患や症状によってどちらが適しているか判断する必要があります。
ここからは、幹細胞注射の効果が期待できる疾患や症状をご紹介します。
腱板損傷
肩の腱板損傷は、加齢やスポーツでの受傷などによって、肩が痛くなったり腕を上げにくくなったりするという症状がでます。
腱板損傷の治療法は関節鏡による手術が一般的ですが、幹細胞注射で直接患部に幹細胞を注入することで、手術をしなくても痛みが回復して腱板が再生されます。
手術にはリスクもあることや、腱板損傷は日常生活を送ることに不自由がないことから、手術に対して前向きになれない方も多く、幹細胞治療が注目されています。
変形性膝関節症
変形性膝関節症とは、膝に負担がかかることで徐々に膝がすり減っていき、炎症が起こる病気で、膝が痛むことで歩行や階段の上り下りがつらいという症状が一般的です。
治療法はヒアルロン酸やステロイドの注射、薬の内服、リハビリなどさまざまですが、これらは根本的な治療ではないため、軟骨がすり減っていくことを止められません。
軟骨が徐々にすり減っていってしまうと、歩行や日常生活に支障をきたし、人工関節などの手術が必要となってしまいます。
しかし、幹細胞治療によって膝への幹細胞注射を行うことで、膝の軟骨を再生し根本的な治療を行うことができます。
小ジワ・ほうれい線・毛穴など
乾燥が原因の小ジワや、たるみが原因のほうれい線、さまざまな原因から起こる毛穴のトラブルは、幹細胞を直接気になる部分に注射することで改善が期待できます。
皮膚の治療として一般的であるヒアルロン酸やボトックスは、薬剤の効果が一定期間経つと切れてしまうため、継続的に治療を受ける必要があります。
しかし、幹細胞注射であれば投与された幹細胞が肌に変化するという直接的な効果と、肌の再生能力を活性化させるという効果によって、根本的に肌質を改善させることが可能です。
幹細胞点滴の効果が期待できる疾患や症状
老化が気になる部分や疾患、症状が気になる部分に直接注射することで効果を発揮する幹細胞注射に対して、幹細胞点滴は静脈から全身に幹細胞を行きわたらせることで、さまざまな疾患や症状を改善に導きます。
ここからは、幹細胞点滴の効果が期待できる疾患や症状をご紹介します。
肝臓疾患
肝臓は代謝、有害物質の解毒、分解、胆汁の生成、分泌などの重要な働きをする体の中にある臓器ですが、症状がでにくいため自覚症状が出る頃には重症化していることが多く、治療に時間がかかってしまうこともあります。
肝臓疾患の代表として挙げられるのは脂肪肝。
人間ドックを受けた20~30%の方が脂肪肝であると報告されるなど、近年発症する方が増加傾向にあります。
食べすぎ、アルコールの過剰摂取、肥満、運動不足、無理なダイエットなどが原因となり誘発される病気で、疲れやすくなったり頭がぼーっとしたりするのが特徴です。
内蔵には幹細胞を直接注射することができないため、点滴によって投与することで損傷した組織を修復する作用が期待できます。
糖尿病
糖尿病は膵臓のインスリンの分泌量が少ない、血管に入る糖が多いなどの理由から、血液中に糖が増えて血糖値が高くなる病気です。
治療には、血糖値が高くなりすぎないように食事療法や運動療法で血糖値のコントロールをしたり、内服薬やインスリン注射を行ったりします。
幹細胞点滴を行うことで、膵臓や血管を再生、修復して自分自身の血糖値を下げる機能を回復させることができます。
まとめ
幹細胞注射や幹細胞点滴による副作用や問題点、それぞれの治療に効果が期待できる疾患や症状をご紹介しましたが、参考になりましたか?
幹細胞注射や幹細胞点滴に多少の副作用や問題点はあるものの、現時点では大きな副作用は発見されておらず、自分の幹細胞を培養して体の中に戻すことは安全だとされています。
なかなか取れない疲れや関節の痛み、シワやたるみ、毛穴の開きなどにも効果が期待できる幹細胞治療。
長年治療している糖尿病や肝臓の病気などに悩まされている方も、幹細胞治療を行うことで根本的な原因を改善に導くことができます。
幹細胞治療に興味があるという方は、この記事を参考にぜひ治療を検討してみてください。