マンジャロとは?副作用や対処法・使い方を詳しく解説!
マンジャロは、主に2型糖尿病の治療に用いられる薬で、痩身効果も期待できることから注目されています。
しかし、治療に用いられる薬剤であることから、副作用について不安を抱えている方もいるのではないでしょうか。
このコラムでは、マンジャロの主な副作用や、その対処法について詳しく解説しています。マンジャロの使用を検討している方、またはすでに使用中で副作用に不安を感じている方は、ぜひ参考にしてください。
目次
マンジャロとは
痩身効果があるとされているマンジャロですが、具体的にどのような薬剤なのか知らない方もいるでしょう。
ここでは、マンジャロの基礎知識や効果、使い方について解説します。
マンジャロは2型糖尿病の治療に用いられる
マンジャロは、GIP/GLP-1受容体作動薬と呼ばれており、膵臓に働きかけることでインスリンの分泌を促す薬剤です。主に、2型糖尿病の治療に用いられています。
GIPとGLP-1とは、小腸から分泌されるホルモンです。小腸から分泌されたGIPとGLP-1は、膵臓のインスリンの分泌を促すため、食事によって上がった血糖値を下げる働きがあります。
しかし、2型糖尿病の場合はインスリンの作用が上手く働かず、血糖値が高いままになってしまうのです。マンジャロにはGIPやGLP-1と同じ作用があるため、インスリンの作用を正常にして血糖値を下げる働きが期待できます。
マンジャロの効果・特徴
マンジャロの効果や特徴は、次のとおりです。
- 低血糖のリスクが低い
- 食欲の抑制
- 満腹感が続く
- 体重が減少する
GIPやGLP-1は、血糖値が上昇したときのみに作用します。血糖値が下がると作用しなくなるため、糖尿病治療薬の代表的な副作用とされてきた低血糖のリスクを抑えられる薬剤なのです。
また、GLP-1には脳の満腹中枢や、胃に働きかける作用もあります。マンジャロを投与することで食欲を抑制したり、満腹感を持続されたりするため、空腹感を感じずらくなり、体重が減少する効果も期待できるでしょう。
マンジャロで痩せる理由については下記の記事でも詳しく解説しています。
→マンジャロの効果や痩せる理由!体重減少のためのポイントも解説
マンジャロの使用方法
マンジャロは、週1回同じ曜日に投与することで、効果が持続します。マンジャロの注入器は先が注射針になっているため、お腹または太もものいずれかに注射してください。
ただし、同じ部位にマンジャロを注入する場合は、注射する場所を毎回変えるようにしましょう。
マンジャロの用量は、一般的に2.5mgからスタートし、週に1回のペースで4回注射したあと、特に問題がなければ5mgに増量します。万が一注射し忘れてしまった場合は、以下を参考にしてください。
- 次の注射予定日まで3日(72時間)以上…気づいた時点で注射して次の予定日も通常通り注射する
- 次の注射予定日まで3日(72時間)未満…注射せずに次の予定日に注射する
マンジャロの投与を忘れてしまった場合、焦って不安になることもあるかもしれませんが、2回分をまとめて注射するのは絶対にやめてください。
万が一、決められた量以上を注射してしまった場合は、すぐに医師に相談しましょう。
マンジャロの副作用
マンジャロの副作用には、さまざまな症状が報告されています。ここでは、マンジャロ5mgを投与した場合の副作用を、起こる頻度ごとに見ていきましょう。
5%以上の確率で起こる副作用
マンジャロを投与した際は、5%以上の確率で以下のような副作用が起こる可能性があります。
- 悪心
- 下痢
- 腹痛
- 嘔吐
- 食欲減退
- 便秘
- 消化不良
マンジャロは、GIPやGLP-1に働きかけてインスリンの分泌を促す薬剤です。そのため、薬剤の作用が強いと、消化器官に関わる副作用が起こりやすくなるでしょう。
5%未満の確率で起こる副作用
マンジャロを投与した際に、5%未満の確率で起こる可能性がある副作用は、次のとおりです。
- 腹部の膨満感
- おくび(ゲップ)
- 倦怠感
- 低血圧
- 急性膵炎
- 胆管炎 など
マンジャロが作用するGLP-1は、膵臓や胃、脳に存在しているため、投与によってこれまでの働きと異なる場合にこれらの副作用が起こる可能性があります。
マンジャロを初めて投与する場合や、投与する量を増やした場合は、特に副作用が起こりやすくなるため、様子を見ながら投与するようにしてください。
頻度不明の副作用
具体的な頻度はわかっていないものの、マンジャロを投与した際に起こる可能性がある副作用は、次のとおりです。
- 低血糖
- 胆嚢炎
- 胆汁うっ滞性黄疸
- アナフィラキシー
- 血管性浮腫
副作用の中には重大な副作用もあるため、マンジャロを使用する際は用法・用量を必ず守り、体調を観察しながら投与するようにしてください。
すぐに病院を受診すべき副作用
マンジャロの投与によって起こる可能性がある重大な副作用と、初期症状を表にまとめました。
重大な副作用 | 症状 | 初期症状 |
低血糖 | 血糖値が正常の範囲以下まで下がる | 冷や汗・めまい・強い空腹感・頭痛・動機など |
胆嚢の異常 | 胆嚢炎(胆嚢の炎症) | 上腹部の痛みなど |
胆管炎(胆管が胆石や癌でつまる) | ||
胆汁うっ滞性黄疸(皮膚や目が黄色くなる) | ||
急性膵炎 | 膵臓の炎症 | 激しい腹痛(嘔吐を伴う)・発熱など |
アナフィラキシー | 命に関わるような過敏なアレルギー症状が出る | 発疹・呼吸困難・意識障害など |
血管性浮腫 | 急に皮膚や粘膜が腫れる | 皮膚や粘膜の急な腫れ・呼吸困難など |
これらの症状が見られた場合は、すぐにマンジャロの使用を中止し、医師の診察を受けるようにしてください。
この他にも気になる症状があれば放置せず、早めにクリニックに相談しましょう。
マンジャロの副作用が起こった時の対処法
ここでは、マンジャロを投与した際に副作用が起こった場合の対処法を、副作用ごとに解説します。
消化器官に関する副作用
悪心や食欲減退など、生活に支障がないのであればしばらく様子を見てなるべく安静に過ごすのがおすすめです。
吐き気がひどい場合は、食事を数回にわけて少しずつ食べたり、揚げ物など脂質の多い食材を避けたりすると良いでしょう。また、満腹感がある場合は食べるのを止め、胃腸への負担を減らすようにしてください。
下痢や嘔吐などの症状が続く場合は、脱水症になる可能性があります。経口補水液やスポーツドリンクなどを、可能な範囲で少しずつ補給するようにしてください。下痢や嘔吐の症状が長引く場合は、医師に相談しましょう。
低血糖
低血糖の初期症状には、強い空腹感や冷や汗、脱力感、めまいなどがあります。
マンジャロの投与を開始してから疲れやすい、めまいがするなどの症状が見られる場合は、砂糖や糖質を多く含む食品を摂取し、医師に相談するようにしてください。
また、脱力感やめまいなどの症状は、生活に支障をきたす可能性があります。特に、自動車を運転する方や、高所作業を行う方などは、家族や会社の方などにあらかじめ伝えておくと良いでしょう。
胆嚢の異常
胆嚢の異常によって、胆嚢炎(胆嚢の炎症)や胆管炎(胆管が胆石や癌でつまる)、胆汁うっ滞性黄疸(皮膚や目が黄色くなる)などが起こる可能性があります。
胆嚢が異常を起こしている場合の初期症状は、上腹部の痛みです。痛みが長引く場合は、病院を受診するようにしてください。場合によっては、超音波検査やCT検査、MRI検査などの画像検査が行われることがあります。
急性膵炎
急性膵炎の初期症状は、激しい腹痛や嘔吐、発熱です。特に、嘔吐を伴う激しい腹痛が続く場合は、マンジャロの使用を中止し、すぐに病院を受診するようにしてください。
また、嘔吐により脱水になる可能性もあります。経口補水液やスポーツドリンクなど、電解質の入った飲み物で水分を補給するようにしましょう。
アナフィラキシー・血管性浮腫
アナフィラキシーや血管性浮腫の初期症状には呼吸困難があり、症状が軽いからといって放置していると、重症化する可能性があります。
そのため、アナフィラキシーや血管性浮腫の疑いがある場合は、なるべく早く病院を受診することが大切です。
自分で動ける場合はすぐに病院で医師の診察を受けるようにし、動くのが難しい場合は救急車を呼ぶようにしてください。
マンジャロは誰でも使用できる?
マンジャロは、持病や生活習慣によっては使用できない場合があります。以下に当てはまる方は、必ず医師に相談するようにしてください。
- 糖尿病性昏睡または前昏睡である
- 1型糖尿病がある
- 薬や食べ物でかゆみなどのアレルギー症状が出たことがある
- お酒を良く飲む
- 妊娠または妊娠の可能性がある
- 授乳中
- 重度の胃腸障害がある
- 不規則な食生活をしている
- 高齢者
- 14歳未満など
上記以外にも気になる持病や生活習慣などがある場合は、必ず事前に相談するようにしましょう。
まとめ
このコラムでは、マンジャロの主な副作用や、その対処法について詳しく解説しました。
マンジャロの副作用のうち、次のような副作用は5%以上の確率で起こる可能性があります。
- 悪心
- 下痢
- 腹痛
- 嘔吐
- 食欲減退
- 便秘
- 消化不良
マンジャロは、GIPやGLP-1に働きかけることでインスリンの分泌を促したり、食欲を抑制したりする効果が期待できる薬剤です。薬剤は2.5mgから始め、様子を見ながら通常の5mgに増量していきますが、体質や体調によっては薬剤の作用が強くなり、これらの副作用が起こりやすくなります。
マンジャロの使用を検討しているものの、体質や体調、生活習慣に不安がある方は、必ず医師にその旨を伝えるようにしましょう。