マンジャロの効果や痩せる理由!体重減少のためのポイントも解説
GLP-1ダイエットのひとつとして注目を集めているマンジャロは、インスリンの分泌を助けたり、食事量を減らしたりする効果が期待できる薬剤です。
従来の薬剤はGLP-1のみの働きだったのに対し、マンジャロはGIPとGLP-1の両方の働きを持つことから、高い体重減少効果が期待できます。
しかし、マンジャロの具体的な効果や、痩せる仕組みについてよくわかっていない方もいるのではないでしょうか。
このコラムでは、マンジャロの効果や体重減少の機序、副作用について詳しく解説します。効果を高めるポイントも紹介しているため、マンジャロの使用を検討中の方や、効果を最大限に引き出したい方は、ぜひ参考にしてください。
目次
マンジャロの効果
GIPやGLP-1と呼ばれるホルモンと同じ作用を持つマンジャロには、以下のようにさまざまな効果があります。
- 満腹感が長く続く
- 食べ過ぎを防止できる
- 太りにくい体質にする
- 血糖値をコントロールする
- 睡眠の質が向上する
マンジャロによるそれぞれの効果について、詳しく見ていきましょう。
満腹感が長く続く
GLP-1には胃の運動を抑える働きがあります。通常、食事をすると胃が動いて食べ物を消化しますが、GLP-1の働きによって胃の動きが抑制されることにより、食べ物を消化するスピードが遅くなるのです。
マンジャロにはGLP-1と同じ作用があるため、胃の運動を抑えて満腹感を持続させる効果が期待できるでしょう。
食べ過ぎを防止できる
食べ過ぎを防止できるのも、マンジャロによって期待できる効果のひとつです。
GIPやGLP-1には、脳の満腹中枢に作用して食欲を抑える働きがあります。そのため、普段より少ない量の食事でも満腹感を得やすくなり、食べ過ぎを防ぐことができるのです。
GIPやGLP-1と同じ作用を持つマンジャロを投与することで自然に食事量が減り、無理なくダイエットができるでしょう。
太りにくい体質にする
マンジャロを投与することで、太りにくい体質になる効果が期待できます。
GIPには、肝臓や脂肪細胞に働きかけて脂肪の分解を促進する作用もあります。脂肪分解が促進されるとエネルギー消費量が多くなって基礎代謝が上がるため、痩せやすく太りにくい身体を作ることができるのです。
基礎代謝が上がると1日の消費エネルギー量も多くなることから、同じ食事を摂ったとしてもより痩せやすくなるでしょう。
血糖値をコントロールする
血糖値をコントロールして数値を正常に維持できるのも、マンジャロによる効果のひとつです。
GIPやGLP-1は膵臓に働きかけ、インスリンの分泌を促す作用があります。インスリンが分泌されることで血糖値が下がるため、食事をしたあとの血糖値を正常な値に戻すことができるのです。
また、GIPやGLP-1には、血糖値が上昇したときのみ膵臓に作用する特徴があるため、低血糖のリスクを抑えられるのも魅力といえるでしょう。
睡眠の質が向上する
マンジャロは2型糖尿病の治療薬として用いられている薬剤です。2型糖尿病の方は、糖尿病でない方より2~4倍、睡眠障害を患っている割合が高いとされています。
そのため、閉塞性睡眠時無呼吸症候群(OSA)がある肥満の方はマンジャロを投与することで睡眠の質向上につながる可能性があるでしょう。
マンジャロの効果を高めるポイント
マンジャロの効果を高めるためには、以下のポイントを意識することが大切です。
- 正しく使用する
- 適度に運動する
- バランスの良い食事を摂る
それぞれのポイントについて、詳しく見ていきましょう。
正しく使用する
用法・用量を守って正しく使用しないと、効果が出ない可能性があるため注意が必要です。マンジャロは、週に1回同じ曜日にお腹または太ももに注射する必要があります。
万が一、注射を忘れてしまった場合は以下に従って対処してください。
- 次の注射予定日まで3日(72時間)以上…気づいた時点で注射して次の注射日も通常通り行う
- 次の注射予定日まで3日(72時間)未満…注射せずに次の注射日に行う
普段から薬の服薬などを忘れやすい方は、なるべく同じ時間に注射するように工夫すると良いでしょう。
適度に運動する
マンジャロの効果を高めるには、適度な運動も大切です。
痩せるためには、消費カロリーが摂取カロリーを上回る必要があります。マンジャロには基礎代謝を上げる効果はあるものの、摂取カロリーが消費カロリーより多い場合は思うような効果を得られないこともあるでしょう。
しかし、それはマンジャロが効いていないのではなく、運動量が少ないために消費カロリーが摂取カロリーを超えていない可能性があります。
そのため、軽いジョギングやウォーキングなど、適度な運動を取り入れ、消費カロリーを増やすのがおすすめです。
無理のない範囲で運動を行えば、マンジャロによるダイエット効果をより得やすくなるでしょう。
バランスの良い食事を摂る
バランスの良い食事を心がけるのも、大切なポイントのひとつです。痩せたいと思うあまり極端にご飯を食べないようにすると、栄養失調になり、マンジャロの効果を十分に得られない可能性があります。
そのため、栄養が偏らないようにバランスの取れた食事を心がけるようにしましょう。
とはいえ、暴飲暴食も良くありません。薬があるから大丈夫と過信しすぎず、健康的な食事を意識するとマンジャロの効果を高められるでしょう。
マンジャロの副作用や処方の注意点
マンジャロを使用中または検討中の場合は、副作用や注意点についても理解しておく必要があります。
ここでは、マンジャロの副作用や処方の条件について、詳しく見ていきましょう。
マンジャロの副作用
マンジャロによって起こる可能性がある副作用は、次のとおりです。
- 吐き気
- 腹痛
- 下痢
- 便秘
- 嘔吐
また、まれに以下のような重大な副作用が起こる可能性もあります。
- 低血糖
- 急性膵炎
- 胆嚢炎
- 胆管炎
- 胆汁うっ滞性黄疸
マンジャロの副作用については、こちらの記事でも詳しく解説しているため、あわせてご確認ください。
マンジャロが処方される条件
以下に当てはまる場合、マンジャロの処方ができない可能性があります。
- 薬や食べ物でアレルギー症状が出たことがある
- 1型糖尿病がある
- 膵炎の既往歴がある
- 妊娠しているまたは妊娠の可能性がある
- 授乳中
- 高齢者
- 小児
上記以外にも、持病や生活習慣によってはマンジャロが処方できない可能性があるため、些細な点であっても事前に医師に相談するようにしてください。
マンジャロ以外のGLP-1ダイエット
GLP-1ダイエットには、マンジャロ以外にもさまざまな種類があります。ここでは、マンジャロと同じ注射薬の「トルリシティ」「オゼンピック」、内服薬の「リベルサス」について見ていきましょう。
トルリシティ
トルリシティは、デュラグルチドを主成分とする薬剤です。マンジャロ同様、1回使い切りの薬剤で、週1回お腹または太ももに注射することで効果が1週間持続します。
トルリシティの副作用としては、吐き気や下痢などの消化器官に関する症状が出ることがあります。
オゼンピック
オゼンピックは、セマグルチドを主成分とする薬剤です。週1回の注射はマンジャロと同じですが、1回使い切りではなく毎回自分で注射針を交換して使用する必要があります。
オゼンピックの体重減少効果は、マンジャロより低くトルリシティより高いのが特徴です。そのため、トルリシティを使用しているものの、さらに強い体重減少効果を得たい方におすすめといえるでしょう。
リベルサス
リベルサスは、オゼンピックと同じ成分を配合した内服薬です。1日1回、起床後の空腹状態で服用することにより、効果を発揮します。
GLP-1ダイエットの中で唯一飲むタイプのため、自分で注射するのに抵抗がある方、注射針の痛みに不安がある方におすすめの薬です。
リベルサスの効果や注意点については、こちらの記事でも詳しく解説しているため、あわせてご確認ください。
→リベルサスってどのくらい痩せるの?結果を出すための正しい飲み方と注意点
まとめ
このコラムでは、マンジャロの効果や体重減少の機序、副作用について詳しく解説しました。マンジャロには、以下のようにさまざまな効果があります。
- 満腹感が長く続く
- 食べ過ぎを防止できる
- 太りにくい体質にする
- 血糖値をコントロールする
- 睡眠の質が向上する
GLP-1ダイエットの中で唯一、GIPとGLP-1の両方と同じ働きを持つマンジャロは、高い体重減少効果が期待できます。しかし、ダイエット効果を実感するためには、薬剤に頼りすぎるのではなく、適度な運動やバランスの良い食事などの生活習慣を整えることが大切です。
本コラムを参考にしてマンジャロの効果を高め、無理なく理想の体型を手に入れましょう。
ダリア銀座スキンクリニックでは、GLP-1注射薬「マンジャロ」「トルリシティ」、GLP-1内服薬「リベルサス」のGLP-1ダイエットを取り扱っています。
希望があれば、マンジャロまたはトルリシティ1回分の使用方法を実際に注射しながらレクチャーすることも可能なため、ぜひお気軽にご相談ください。