銀座、新橋のサーマクール、ウルセラ、たるみ治療、美肌、スキンケア、専門美容皮膚科 ダリア銀座スキンクリニック DAHLIA GINZA SKIN CLINIC

ハイフでやけどをすることがあるって本当?リスクやトラブルを避ける方法を紹介

ハイフ やけど

たるみを引き上げる施術として人気が高いハイフ(HIFU)ですが、やけどをすることがあると聞くと「顔にやけどを負うのはちょっと……」と怖くなってしまいますよね。

ハイフは真皮よりも深い場所をターゲットとしているため、表皮にダメージがない施術とされていますが、施術方法によっては皮膚の表面にやけどをしてしまうこともあります。

この記事では、ハイフでやけどをする理由やそれ以外のリスク、リスクを避ける方法を紹介します。

安全にハイフの施術を受けたい方、ハイフのリスクを事前に把握しておきたい方は、ぜひご覧ください。

ハイフでやけどをする原因

ハイフ やけど

ハイフは、表皮の下にある真皮・脂肪層・SMAS筋膜にそれぞれエネルギーを照射して、たるみを改善したり、美肌に導いたりする治療です。

ハイフの特徴として、エネルギーを照射する際に表皮に傷をつけないというものがありますが、適切に施術が行われないとやけどを負う可能性もあります。

まずは、ハイフでやけどをする原因について紹介します。

【関連記事】

ハイフショット数はどれだけ必要?目安と効果・価格の関係を徹底解説!

ハイフは効果ない?その理由と納得の効果を得るコツや注意点を紹介

出力が高い

ハイフの出力は医師が患者さんの状態を確認して上げたり下げたりしながら調整しますが、出力が高すぎるとやけどのリスクが高まります。

出力が低すぎると効果を感じられないことから、高い出力を希望される患者さんも多く、医師はその希望に対して適切に判断する必要があります。

安全であることが大前提として、効果を発揮する必要があるため、ハイフの施術者には患者さんに合った出力を見極める知識や技術が必要です。

照射深度が深い

SMAS層の深さを見誤ってしまうと、熱がダイレクトに伝わりやけどの原因になります。

前述したように、ハイフはSMAS層まで超音波エネルギーを照射することで、肌の土台から引き締めたるみを改善させます。

SMAS層に熱エネルギーを与えると、皮下組織でそのエネルギーが吸収されて皮膚の表面にはダメージが起こらないという仕組みですが、皮膚や脂肪の厚さは患者さんごとに違うのが特徴です。

そのため、SMAS層の深度は患者さんによって異なり、適切な深度を見極めて照射を行う必要があります。

照射角度が間違っている

ハイフは照射角度を間違えると、骨に直接熱が届き、反射されることで表皮のやけどにつながります。

骨に対して垂直ではなく斜めになるように照射するのが一般的です。

また、頬に押し当てるように照射するのではなく、皮下組織が分厚い状態で照射するため、機械を持っていない方の手で補助することも必要。

骨に当たるような角度で照射をしている場合は、やけどのリスクが高まると覚えておきましょう。

治療間隔が短い

ハイフの施術を行ってから、おおよそ3カ月ほどで次の施術をすることが推奨されています。

患者さんによって施術間隔は異なりますが、医師と十分にカウンセリングを実施したうえで施術間隔を決める必要があるでしょう。

適切な施術間隔を守らないと、ハイフによって受けたダメージが回復する前に次のダメージを与えることになり、やけどの原因になります。

治療間隔については、患者さんの皮膚の状態などをしっかり見極めて検討する必要があるため、複数のクリニックで施術をするのは控えましょう。

カウンセリングや診察が不十分

クリニックで施術を受ける場合、必ず行われるカウンセリングや診察ですが、これらが不十分な状態だと、トラブルが発生する可能性が高くなります。

ここまで紹介してきたように、ハイフの施術はただ機械を操作できれば良いわけではありません。

患者さんの肌の状態をしっかり確認し、出力や深度、角度など確認することが数多くあるため、肌悩みを確認するだけではなく診察もしっかり行う必要があります。

クリニックで話をろくに聞いてくれなかった、肌を少し触っただけで診察が不十分だと感じたなど、問題があれば申し出るかほかのクリニックでの施術を検討したほうがよいでしょう。

やけど以外にも!ハイフのリスクや副作用

ハイフ やけど

ここまでハイフでやけどが起こる原因について紹介してきましたが、ハイフのリスクはやけどだけではありません。

ハイフに関して理解したうえで施術を受けることが必要となります。

ここからは、やけど以外のハイフのリスクや副作用について紹介します。

赤み

ハイフの施術後は、ほんのり肌が赤くなる程度の赤みが出ることがあります。

通常は施術当日~翌日には赤みが引くことがほとんどですが、数日間続くような場合は軟膏を塗るなどの処置を施す場合も。

症状が強い・何日も続くなど気になることがあればすぐに施術をしたクリニックに相談するようにしましょう。

腫れ

脂肪が多い方がハイフを受けたときに起こりやすい症状で、熱によるダメージを修復しようとする『熱変性』によって腫れが生じることがあります。

熱変性は脂肪が多い方に起こりやすいですが、脂肪が少ない方でも出力が高い施術を行った場合などは注意が必要です。

腫れは数日で治ることがほとんどですが、長い方だと1~2週間続くケースもあります。

むくみ

ハイフの施術によって熱変性が起こると、その過程で水分がたまりやすくなる関係でむくみが生じることもあります。

腫れと同様に数日で解消するため、1~2週間改善しない場合はクリニックで診察してもらうことをおすすめします。

むくみや腫れが酷いときは、患部を冷やすと症状が和らぐことがあるため、保冷剤をタオルに巻いて冷やすなどの処置をするとよいでしょう。

乾燥

ハイフは肌内部に熱エネルギーを与える施術となるため、一時的に肌内部の水分量が低下して乾燥しやすい状態になります。

乾燥は数日で改善しますが、ハイフの施術後は念入りにスキンケアで保湿を行う必要があります。

乾燥を放置していると、外部からの刺激によって思わぬ肌トラブルを招く原因にもなるため注意しましょう。

痛み

ハイフの施術後は、筋肉痛のような痛み・ヒリヒリしたような痛みを感じる場合があります。

ほとんとは1~3日ほどで治りますが、万が一施術中に我慢できないほどの痛みを感じた、施術後に痛みが治まらないなどの場合は、すぐに医師に相談しましょう。

『ハイフは痛いものだから』と我慢する必要はありません。

痛みはトラブルを察知できる手段でもあるため、我慢しないようにしましょう。

神経の損傷

ハイフは皮下にある神経を傷つけてしまうことがあります。

軽度であれば軽いしびれを感じる程度で、数日で治まりますが、大きく神経を損傷してしまうと顔面麻痺や感覚神経麻痺を引き起こすことも。

そうなると、改善するまでに数カ月以上の治療が必要になります。

ハイフでのトラブルを避ける方法

ハイフ やけど

ここまでさまざまなハイフのトラブルを紹介してきましたが、ハイフは適切な施術を受ければしっかり効果を感じられる治療です。

ここからは、ハイフのトラブルを避ける方法を紹介します。

医療機関で医師の管理下での施術を受ける

ハイフの施術は、医療機関で医師によるカウンセリングや診察が行われ、医師もしくは医師の管理下で看護師が施術をするクリニックを選びましょう。

ハイフは、手軽に誰でも施術ができる機械ではなく、専門的な知識と技術を持った医療従事者が行える医療行為です。

カウンセリングを十分に行う、信頼できるクリニックで施術を受けるようにしましょう。

痛みがあったらすぐに施術者に伝える

ハイフは痛みがある程度ある施術ですが、その痛みは我慢しなければならないほどではありません。

そのため、施術中に強い痛みを感じたら、すぐに施術者に伝えて出力を下げたり、深度を変えたりと適切な処置をとってもらうようにしましょう。

強い照射パワーで照射をすると効果が高いという考えから、出力を下げることを嫌い痛みを我慢してしまう方もいますが、トラブルを避けるために痛みは申告することをおすすめします。

施術後の注意事項を守る

ハイフの施術後は、照射箇所をマッサージする行為や、血行が良くなる行為はしないようにしましょう。

血行が促進されすぎることで、赤みや腫れが生じる可能性があります。

施術後は必ず医師からの注意事項を守り、安静に過ごすことをおすすめします。

保湿や紫外線対策を行う

前述したように、ハイフの施術後は肌が乾燥しやすい状態となるため、外部からの刺激に弱く紫外線のダメージも受けやすいのが特徴です。

紫外線の刺激は炎症や色素沈着を引き起こす原因となるため、保湿対策とともに紫外線対策も行う必要があります。

普段のスキンケアを低刺激に変える、日焼け止めを使用するなど、ケアを欠かさないようにしましょう。

ハイフを受ける間隔を医師としっかり相談する

ハイフは定期的に施術を受ける必要がありますが、2回目以降の施術を受けるタイミングは医師と相談して決めるようにしましょう。

3~6ヵ月ほどに1回のペースで受けるのが一般的ですが、施術間隔は患者さんによって異なるため、必ず医師と相談したうえで次の施術を受けることをおすすめします。

まとめ

ハイフによるやけどは、出力が高いことや照射深度、角度などさまざまな原因によって起こる可能性があります。

ただし、施術者の技術によるトラブルが大半で、しっかりした知識と技術、経験がある医師が施術すれば大きな効果を期待できる施術です。

クリニックを選ぶ際は、カウンセリングや診察が丁寧に行われているかつ医師の症例数などを参考に検討してみてください。

タグ

2021最新2024最新50代HIFUPRPPRP療法Q&AVIOアートメイクアイテムアイラインアートメイクアゼライン酸アフターケアアルテミスリフトいちご鼻インターバルヴェルベットスキンウルセラエクソソームエニシーグローパックエムディアエラスチンエラボトックスオーダーメイドサプリメントおすすめおすすめの施術カナグルクマクリニック選びグルタチオンケミカルピーリングコラーゲンコンビネーションサーマクールサプリメント処方シーセラムシナールシミジュベルックスネコスゼオスキンセラピューティックプログラムセルフケアセルフダーマペンそばかすダーマペンダイエットダイエット点滴ダウンタイムダリアブライダルコースたるみデメリットドクターズコスメトランサミントリニティ・プラストレンドナビジョンニキビ跡ハイドロキノンハイフピーリングヒアルロン酸ヒアルロン酸注射ピコスポットピコトーニングピコトーニンングピコフラクショナルピコレーザープラセンタプラセンタ内服薬プラセンタ注射ヘアラインアートメイク、アートメイクヘリオケアほうれい線ほくろボトックスマイルドコースマスクマッサージピールマンジャロミラノリピールミラミンメディカルダイエットメリットメンテナンスプログラムリジュランリスクリビジョンスキンケアリフトアップリベルサスレーザーレーザーフェイシャル主成分併用使用方法全身脱毛再生医療切らないリフトアップ切らない施術副作用効果効果期間医療脱毛変化なし失敗失敗例対策幹細胞幹細胞コスメ幹細胞培養上清液幹細胞治療必要回数持続期間整形施術おすすめ施術ペース施術手順日焼け止め比較毛穴毛穴ケア毛穴悩み気をつけること水光注射治療回数注射注意点洗顔料点滴特徴特長痛み白玉点滴皮むけ目の下のたるみ眉アートメイク種類糸リフト組み合わせ経過美容内服薬美容医療デビュー美容点滴美容脱毛肌悩み肩ボトックス脱毛効果若返り術後の注意複数回治療費用過ごし方違い選び方配合成分長持ち長持ちさせるコツ間葉系幹細胞順番頬がこける高濃度ビタミンC注射高濃度ビタミンC点滴

お問い合わせCONTACT

お気軽にお問い合わせ・ご相談下さい。