銀座、新橋のサーマクール、ウルセラ、たるみ治療、美肌、スキンケア、専門美容皮膚科 ダリア銀座スキンクリニック DAHLIA GINZA SKIN CLINIC

ジュベルックは何回打つの?施術回数の目安や効果が現れる回数などを紹介

ジュベルック 何回

ジュベルックは韓国で生まれた人気のスキンブースターで、肌表面の肌質改善の他に、ニキビ跡の凹凸まで補うフィラーの役割も果たせるとして注目を集めています。

人気の注入治療ですが、何回施術すれば効果が出るのか、基本となる施術回数などを知っておきたいところです。

この記事では、ジュベルックの基本的な施術回数や、効果が現れるまでの回数、一回の施術で針を打つ回数など、さまざまな「何回?」について紹介します。

これからもっと人気が出てくるであろうジュベルックの効果を、効率よく実感するために必要な回数について、今のうちに確認しておきましょう。

ジュベルックとは

ジュベルック 何回

ジュベルックは非架橋ヒアルロン酸とポリ乳酸の2種類を組み合わせたスキンブースター製剤です。

まずはジュベルックの効果や施術方法・ダウンタイムについて紹介します。

ジュベルックの効果

非架橋ヒアルロン酸とポリ乳酸はどちらも真皮再生を促す働きがありますが、これらを組み合わせたジュベルックは、お互いの強みを引き出し合う形で効果を発揮します。

ジュベルックの施術は以下のような肌悩みに効果があります。

  • 小じわ・毛穴の開き
  • 弾力やハリ・ボリューム不足
  • たるみ・ほうれい線
  • 額や眉間の深いシワ
  • クマ
  • 首の横ジワ
  • ニキビ跡・傷跡・クレーター

非架橋ヒアルロン酸は早い段階で肌の保水力を高め、ポリ乳酸は線維芽細胞を刺激してコラーゲンやエラスチンなどの生成を促します。

ジュベルックは肌質を改善する非架橋ヒアルロン酸と、肌を修復する働きのあるポリ乳酸の効果で、幅広い肌悩みに対応が可能です。

ジュベルックの施術方法

ジュベルックは針を打つ注入治療ですが、施術方法には手打ちと機械打ちがあります。

クリニックによって取り扱っている施術方法はそれぞれです。以下に一例を紹介します。

  • 手打ち……部分的な悩みの解決に
  • 水光注射……広範囲の治療や、短時間での治療を希望する場合
  • ポテンツァ……肌悩みが複数ある場合
  • ダーマペン4……ニキビ跡・傷跡が気になる場合

施術によってダウンタイムや副作用、針を刺す回数などがそれぞれ違います。

どの施術を選んでもジュベルックの適応する肌悩みに対応できますが、肌悩みによってはより向いている施術方法もあるため、医師と相談して検討しましょう。

ジュベルックのダウンタイム中の副作用

ジュベルックのダウンタイムや副作用は施術方法により違いがありますが、ほとんどは内出血や赤み・むくみや腫れで、3日〜1週間程度で治まる症状がほとんどです。

ポリ乳酸は、トウモロコシやジャガイモ、サトウキビなどのデンプンから抽出されたエキスを原料としているため、生体適合性に優れています。

外科手術用の縫合糸にも使われている安全性の高い素材で、最終的にはゆっくりと体内に吸収されます。

また、ジュベルックは厚生労働省の承認は受けていないため注意は必要ですが、米国FDAと韓国KFDAで承認を受けている製剤のため、安全性は低くありません。

そしてジュベルックのポリ乳酸は、周囲の細胞に過度な刺激を与えないで済むよう、粒子の形が丸く作られているため、しこりや炎症などの副作用のリスクは少ないとされています。

→『ジュベルックのダウンタイムはどれくらい?期間とアフターケア方法を解説

ジュベルックの施術回数は何回?

ジュベルック 何回

ジュベルックは、打ち始めと効果維持のための施術回数に特徴があります。

ジュベルックで推奨される施術回数は以下の通りです。

  1. 1ヶ月に1回×3ヶ月(これを1クールとする)
  2. その後は1年に1回(または半年に1回)

また、1年に1回の施術を1クールに置き換えると、より良い肌状態を維持することができるためおすすめです。

ジュベルックの有効成分であるポリ乳酸は注入後に二酸化炭素に分解され、その過程で乳酸が体内で異物として認識され、創傷治癒反応を引き起こします。

これがニキビ跡の修復や肌改善につながりますが、この分解の過程に1~2年くらいかかるため、その間はジュベルックの効果が持続します。

通常のヒアルロン酸注入治療の場合の頻度が3~6ヶ月に1回を推奨とすることに比べると、ジュベルックは効果持続が長いため、効果を引き出した後は1年に1回の施術で済みます。

ジュベルックの効果が現れるのは何回?

ジュベルック 何回

ジュベルックの施術では、効果を感じるタイミングが2回あります。1回目は早くて施術開始から2週間経った辺りで、2回目は1クールを打ち終わった3ヶ月目以降です。

2週間経った辺りは肌の調子がよくなったような効果が見られますが、3ヶ月後にくるニキビ跡や凹凸を埋めてくるポリ乳酸の働きもジュベルックの効果の一つです。

ゆっくりと分解するポリ乳酸の特徴が、その後1年に1回で済む長い効果持続につながります。

ジュベルックは1回の施術で針を打つのは何回?

ジュベルック 何回

ジュベルックは1回の施術中、注入するのは1回ではありません。施術方法で違いはありますが、ジュベルックは針を何回も刺す施術です。

注入治療のため、肌に針を刺す痛みの他に、薬が入っていく圧痛を感じる場合もあります。

しかしほとんどのクリニックが麻酔クリームや表面麻酔・局所麻酔など、施術前に痛みの軽減を図っています。

痛みの感じ方は個人差がありますが、ジュベルックの施術で耐えられないような痛みの心配はほぼありません。

ここでは、ジュベルックの施術でどのくらい針が打たれるのかを紹介します。

施術範囲や注入する薬剤の量などの違いがあるため回数の明言はできませんが、イメージの参考にしてください。

※Gはゲージです。

→『ジュべルックは痛いの?どんな痛み?軽減する方法とその他の副作用リスクを解説

手打ち

ジュベルックの施術方法の中でおそらく一番痛いといわれているのが医師の注射器による手打ちです。

注射器の針は他の機械打ちの針と同じ極細針(32G)を使用します。

しかし手打ちは、気になる箇所に薬剤の量の調整をしながら、機械打ちではできない難しい部位への注射が可能です。

手打ちは気になる部位に薬剤を集中的に入れることが可能であるため、他の機械打ちに比べて圧痛があるため、痛みを感じやすいといえます。

広範囲に打つ際は、等間隔でプスプス打っていく感じで、その間隔が細かいほど丁寧さを感じる施術方法です。

水光注射

水光注射は1ショットで極細針(32G)9本が打てる機械打ちです。

皮膚に陰圧をかけて吸引しながら打ち、薬が入る際の疼痛も大きく緩和できる仕組みになっているため、麻酔と合わせるとほとんど痛みを感じない人もいます。

1ショット9針を少しずつずらしながら打つことにより、広範囲にまんべんなく、かつスピーディーな施術が可能です。

ポテンツァ

ポテンツァは1ショットの針の本数を、1・9・16・21・25・49本から選択できる機械打ちです。

針は水光注射より少し細いマイクロニードルを使用しています。

少しずつずらしながらハンコを押すように当てていき、コラーゲン生成を促す高周波照射も一緒に行われるため、ヒリヒリする場合もあります。

ダーマペン4

ダーマペン4は16本の極細針(33G)が1秒に120回の速さで振動して1920個の穴を開けるという機械打ちです。

肌表面にジェルを塗ってペン先を滑らせるように動かして施術します。

他の施術よりダウンタイムが必要な施術ですが、浸透力は高まります。

ジュベルックは何回打つと打ちすぎ?

ジュベルック 何回

ジュベルックには通常、毎月1回を3ヶ月続けた後に年1回という推奨された回数があるため、それ以上の回数を重ねる必要性や有用性は説かれていません。

しかし、推奨される適切な施術が行われない場合、不自然な仕上がりにならないとは限らないため、用法・容量を守ることは大切です。

施術回数を増やしたい場合は医師とよく相談し、それぞれの肌悩みや体質に合った施術を提案してもらいましょう。

ジュベルックの禁忌事項

ジュベルック 何回

最後に、ジュベルックの施術を受ける際の禁忌事項を紹介します。

注目されている施術だからこそ、施術回数の他にもある大切なポイントを押さえておきましょう。

ジュベルックの施術を受けることができない人は以下の通りです。

  • ヒアルロン酸にアレルギーがある人
  • 施術部位に感染性の皮膚疾患がある人
  • 妊娠・授乳中の人
  • 甲状腺機能障害・糖尿病・心臓病・肝臓病に罹患している人

他にも疾患を持っている人や体調が不安な人は、前もって医師に相談しましょう。

まとめ

ジュベルックは、非架橋ヒアルロン酸の柔らかさが活きる肌質改善と、肌の凹凸を土台から修復するポリ乳酸の組み合わせが、幅広い効果をもたらす次世代の注入治療です。

ジュベルックの効果は永久ではありませんが、ニキビ跡やクレーターが改善された場合、効果が切れても元に戻ることはないとされています。

肌の凹凸に悩んでいる人は男女問わず多いと思いますが、従来ほど痛い思いをしなくても改善できる道が、美容医療の進歩とともにいくつも開けていくことは喜ばしいことです。

気になる肌の凹みを治し、潤いを取り戻したいと思っていた人は、この機会にジュベルックを検討してみてはいかがでしょうか?

タグ

2021最新2024最新50代HIFUPRPPRP療法Q&AVIOアートメイクアイテムアイラインアートメイクアゼライン酸アフターケアアルテミスリフトいちご鼻インターバルヴェルベットスキンウルセラエクソソームエニシーグローパックエムディアエラスチンエラボトックスオーダーメイドサプリメントおすすめおすすめの施術カナグルクマクリニック選びグルタチオンケミカルピーリングコラーゲンコンビネーションサーマクールサーマクールアイサプリメント処方シーセラムシナールシミジュベルックスネコスゼオスキンセラピューティックプログラムセルフケアセルフダーマペンそばかすダーマペンダイエットダイエット点滴ダウンタイムダリアブライダルコースたるみデメリットドクターズコスメトランサミントリニティ・プラストレンドナビジョンニキビ跡ハイドロキノンハイフピーリングヒアルロン酸ヒアルロン酸注射ピコスポットピコトーニングピコトーニンングピコフラクショナルピコレーザープラセンタプラセンタ内服薬プラセンタ注射ヘアラインアートメイク、アートメイクヘリオケアほうれい線ほくろボトックスマイルドコースマスクマッサージピールマンジャロミラノリピールミラミンメディカルダイエットメリットメンテナンスプログラムリジュランリスクリビジョンスキンケアリフトアップリベルサスレーザーレーザーフェイシャル主成分併用使用方法全身脱毛再生医療切らないリフトアップ切らない施術副作用効果効果期間医療脱毛変化なし失敗失敗例対策幹細胞幹細胞コスメ幹細胞培養上清液幹細胞治療必要回数持続期間整形施術おすすめ施術ペース施術手順日焼け止め比較毛穴毛穴ケア毛穴悩み気をつけること水光注射治療回数注射注意点洗顔料点滴特徴特長痛み白玉点滴皮むけ目の下のたるみ眉アートメイク種類糸リフト組み合わせ経過美容内服薬美容医療デビュー美容点滴美容脱毛肌悩み肩ボトックス脱毛効果若返り術後の注意複数回治療費用過ごし方違い選び方配合成分長持ち長持ちさせるコツ間葉系幹細胞順番頬がこける高濃度ビタミンC注射高濃度ビタミンC点滴

お問い合わせCONTACT

お気軽にお問い合わせ・ご相談下さい。