医療脱毛後に生えてくる理由とは?効果的に施術を受けるポイントを紹介
医療脱毛は永久脱毛ができるという理由から、クリニックでの脱毛を検討する人が増えていますが、実際に医療脱毛後に毛は生えてこないのでしょうか?
実は、永久脱毛とはすべての毛が永久に生えてこないというわけではなく、ある程度残ってしまうこともあり得ます。
また、さまざまな理由によって医療脱毛後に毛が生えてくることはあるため、それぞれにへの対策が必要といえるでしょう。
この記事では、医療脱毛後に毛が生えてくる理由と、効果的医療脱毛を受けるポイントを紹介します。
医療脱毛をこれから受けようと考えている方、すでに完了しているのになぜ毛が生えてくるのかと悩んでいる方は、ぜひご覧ください。
目次
医療脱毛後に毛が生えてくる理由
医療脱毛は、クリニックで受けられる脱毛のことで、発毛にかかわる組織(毛乳頭・毛母細胞・バルジ領域)を破壊して、毛根から毛が生えてこなくする方法です。
しかし、医療脱毛をしたのに毛が生えてくると感じる人もいます。
まずは、医療脱毛後に毛が生えてくる理由を紹介します。
医療脱毛でもすべての毛根を破壊するのは難しい
脱毛効果を得るためには、医療脱毛で使用される出力の高いレーザーで毛乳頭・毛母細胞・バルジ領域を破壊する必要がありますが、体に無数にある毛根を破壊することは難しいとされます。
『永久脱毛』と呼ばれる医療脱毛でも、永遠にすべての毛が生えてこないわけではなく、以下のように定義されています。
- 脱毛施術1か月後、毛の再生率が20%以下の状態(電気脱毛協会)
- レーザー3回照射後、6ヵ月経過した時点で67%以上の毛が減っている状態(FDA)
医療脱毛で毛根を破壊した場所から毛が生えてくることはありませんが、すべての毛根を破壊するのは難しいため、医療脱毛をしても毛が生えてくることはあるといえるでしょう。
毛周期の関係で毛が生えてくることがある
医療脱毛であっても、退行期や休止期の毛には効果がないため、レーザーが反応するのは成長期の毛だけです。
毛周期は『成長期→退行期→休止期』を繰り返していますが、成長期の毛は全体の20%とされているため、1回の照射で反応しない毛が80%あるということになります。
医療脱毛に通う際必ず説明を受けることですが、毛周期に合わせて施術をしないと、退行期でレーザーが反応しなかった毛が生えてきます。
休止期から成長期になるのは通常1ヶ月半~2ヶ月とされるため、その周期に合わせて施術を受けるのが一般的です。
しかし、中には長い休止期を経て成長期に入る毛もあるため、レーザーをくまなく照射しても脱毛完了後に毛が生えてきてしまうことがあります。
産後や加齢によるホルモンバランスの乱れ
女性ホルモンより男性ホルモンが優位になると、毛が太くなったり濃くなったりすることがあります。
特に、妊娠・出産によってホルモンバランスが乱れると、今まで目立たなかった産毛や細い毛が濃くなり目立つようになります。
また、加齢によって男性ホルモンが優位になることでも、同じように毛が目立つケースも。
ただし、一度破壊した毛根から毛が生えてくるわけではなく、目立たなかった産毛が濃くなるというイメージです。
妊娠によるホルモンバランスの変化は、出産後生理がはじまれば元に戻り、毛の状態も戻るとされますが、加齢が原因の場合は再度医療脱毛を検討することも必要になるでしょう。
照射漏れが発生している
照射漏れは、レーザーをあてた部分の一部に毛が残っている状態で、わかりやすいのは一列分毛が残っているなどの見た目です。
明らかにクリニック側の照射漏れがあったという場合、再照射をしてくれるクリニックも多いため、照射漏れがあると感じたら施術を受けたクリニックで再照射してもらうようにしましょう。
ただし、使用する機械によっては毛の抜け方がまだらになることもあるため、自分照射漏れを判断するのは難しいケースもあります。
照射漏れなのでは?と感じたら、クリニックに相談して肌の状態を見てもらうことをおすすめします。
脱毛機の種類が適切ではなかった
医療脱毛はさまざまな機械があるため、自分の肌質・毛質にあった脱毛機を使用しないと思ったような効果が得られないケースがあります。
また、レーザーの出力が弱すぎることで発毛組織を破壊できないことも考えらえます。
レーザーの出力は痛みに比例するため、痛みが強い場合出力を下げることがありますが、低いパワーでの照射は脱毛効果に影響するため、痛みの対策として麻酔を使用しているクリニックを選ぶなどの対策が必要です。
【関連記事】
→医療脱毛の機械を悩み別に提案!レーザーや照射方法の違いも紹介
効果的に医療脱毛を受けるポイント
医療脱毛で完全に毛が生えなくなるまで施術を行うのは難しいですが、施術の効果を高めるためのポイントをおさえれば、対策できることもあります。
ここからは、効果的に医療脱毛を受けるポイントについて紹介します。
目安を参考に回数を決める
医療脱毛は回数のコースで契約を組むことがほとんどですが、目指す状態によって何回脱毛するべきかが変わってきます。
以下は、医療脱毛の回数と効果についてです。
- 3回……ムダ毛が薄くなる程度(半年ほど)
- 5回以上……自己処理が不要になる程度(1年以上)
- 8回以上……ツルツルになる(1年半以上)
1回の脱毛である程度の効果を感じられますが、その時期に休止期だった毛が生えてくればまた元通りになってしまいます。
どの程度の状態を目指すのか明確にしたうえで、必要とされる回数通うことで脱毛効果を感じられるでしょう。
ただし、上記はあくまでも目安となり毛の状態や肌の状態によって個人差があるため、詳しくはクリニックのカウンセリングで医師と相談することをおすすめします。
【関連記事】
→医療脱毛はぶっちゃけ何回通う?エステ脱毛との違いや特徴など詳しく解説
適切な頻度で脱毛施術を受ける
毛周期に合わせた間隔で脱毛の施術を受けることで、効果的に成長期の毛にレーザーを照射できます。
毛周期は部位によって以下のように異なります。
部位 | 成長期 | 休止期 |
顔・口周り | 4ヶ月~1年 | 2~3ヶ月 |
ワキ | 4ヶ月 | 2~3ヶ月 |
腕 | 4ヶ月 | 4~5ヶ月 |
脚 | 4ヶ月 | 4~5ヶ月 |
VIO | 1~2年 | 1年~1年半 |
このように、部位によって成長期の毛が異なるため、正確に見分けて照射することは困難ですが、成長期の毛が多いタイミングで照射することは可能です。
1回目の脱毛で全体の20%の毛にレーザーを照射できるため、その後は2~3ヶ月に1回のペースで施術を続けると、成長期の毛が多いタイミングで脱毛ができるでしょう。
正しい方法で自己処理をする
医療脱毛で使用する機械は、メラニン色素に反応して毛根やバルジ領域を破壊するため、脱毛前の正しい自己処理が重要となります。
毛抜きなどで根元から抜いてしまうとメラニン色素に反応できないことや、反対に長すぎてもやけどのリスクがあることから、必ず毛を剃ってから施術を受ける必要があります。
毛を剃る際は、カミソリを使用すると皮膚を傷つけてしまう恐れがあるため、肌に優しい電気シェーバーでの剃毛がおすすめです。
【関連記事】
→全身脱毛前の自己処理はなぜ必要?部位別の剃り方やポイントなどを解説
脱毛後のセルフケアをする
脱毛後は肌が敏感になっているため、保湿と紫外線対策を念入りに行う必要があります。
これらを怠ってしまうと、赤みや炎症が発生するなどの肌トラブルにつながる恐れがあり、最悪の場合施術ができないことも。
肌トラブルを未然に防ぐためにも、普段以上に保湿と紫外線対策を徹底しましょう。
クリニックによっては保湿用のジェルなどを販売している場合がありますが、市販の敏感肌用ボディクリームなどでも十分保湿可能です。
どのようなアイテムを使用したらよいか迷ったら、クリニックで相談してみるようにしましょう。
体調不良や生理中の施術は避ける
生理中や体調が悪いときは、痛みを感じやすいタイミングとなるため施術を受けるのはやめましょう。
生理不順でタイミングが読めないという方は、直前でも予約のキャンセルが可能なクリニックを選ぶとよいでしょう。
生理中の施術については、クリニックによって方針が異なるため、事前に確認しておくことをおすすめします。
まとめ
一度破壊した毛根組織やバルジ領域が復活することはありませんが、毛周期やホルモンバランスの乱れなどによって毛が太くなったように感じることはあります。
また、そもそも照射漏れがあったり、回数が足りていなかったりすると、施術後に満足した結果を得られないことも。
事前にある程度の対策を講じることは可能となるため、脱毛に関する知識を持ったうえでカウンセリングを受けることをおすすめします。
これから医療脱毛のカウンセリングを受けるという方は、ぜひ記事内の内容を参考にしてみてください。