銀座、新橋のサーマクール、ウルセラ、たるみ治療、美肌、スキンケア、専門美容皮膚科 ダリア銀座スキンクリニック DAHLIA GINZA SKIN CLINIC

たるみに効くレーザー治療は?効果・種類・特徴を徹底解説

たるみのない美しい肌の女性

たるみは年齢とともに多くの人が悩む肌トラブルのひとつですが、近年では美容医療の進歩により、さまざまなレーザー治療で効果的に改善できるようになっています。

レーザー治療は、肌の深部に働きかけてコラーゲンの生成を促進し、引き締め効果やハリ感アップを目指せる仕組みです。

ダウンタイムや副作用が比較的少ないため、忙しい人にも人気があります。

この記事では、たるみ改善に使われるレーザー治療の仕組みやメリット・デメリット、種類ごとの特徴や選び方などについて紹介します。

自分に合ったたるみ治療の方法を探している人は、ぜひ参考にしてください。

美容医療のレーザー治療の基本や仕組み

knowledge baseと書かれた紙とさまざまなアイコンの画像

美容医療におけるレーザー治療は、熱エネルギーを活用して肌の内部に働きかけ、たるみをはじめとしたさまざまな肌悩みの改善を目指す施術です。

ここでは、レーザー治療の仕組みや特徴、ほかの治療法との違いについて紹介します。

美容医療で使われるレーザー治療とは?

美容医療で使用されるレーザー治療は、特定の波長の光エネルギーを肌に照射し、細胞を刺激することでたるみやしわ、シミなどの改善を目指す方法です。

美容皮膚科で使われる医療用レーザーは肌の深部にまで作用するため、エステで使用される機器よりも高い効果が期待できます。

施術は医師の管理下で行われ、目的や肌状態に合わせて機器や出力、波長を調整します。

肌の状態や目的によっては、1回だけではなく、複数回の施術が必要となる場合も多いです。

レーザーがたるみに作用する仕組み

レーザーは熱エネルギーによって真皮層のコラーゲン繊維を刺激し、肌のハリや弾力を生み出すサイクルを促します。

この熱作用により、古いコラーゲンが再構築され、徐々に新しいコラーゲンへと作り替えられるようになり、たるみの改善を促進する仕組みです。

さらに、照射するレーザーの種類や出力によって、肌の引き締め効果やターンオーバーの促進も期待されています。

個人差はありますが、複数回の施術を通してより効果が高まるケースが少なくありません。

レーザー治療の適応部位や注意点

レーザー治療は顔全体やフェイスライン、首、まぶたなどさまざまな部位に対応できます。

施術部位によっては皮膚が薄い箇所や刺激に敏感なエリアもあり、患者さん1人ひとりの状態に合わせた出力調整や、術後の適切なスキンケアが重要です。

また、紫外線対策を怠ると、色素沈着や炎症が起こる可能性があるため、アフターケアとして日焼け止めの使用や保湿を徹底する必要があります。

レーザー治療とほかのたるみ治療との違い

レーザー治療は、主に熱作用によってコラーゲン生成を促進する点が特徴であり、ほかの多くの治療法と比べてメスを使わずに施術できるため、身体への負担が軽減されます。

メスを使わない治療法には超音波を用いるハイフ(HIFU)もありますが、ハイフの主な効果は「引き上げ」であり、レーザーは「引き締め」効果を実感できることが多いです。

どちらが優れているというわけではなく、患者さん1人ひとりの状態や理想に合わせて選択しましょう。

【関連記事】

たるみ治療で選ぶべきレーザーやハイフの特徴と機器を使用しない治療を紹介

レーザーによるたるみ治療のメリットとデメリット

メリット・デメリットと書かれた手帳

レーザーによるたるみ治療には、副作用が比較的軽く、施術の負担も少ないというメリットがあります。

一方、効果の持続性や個人差、施術に伴う注意点など、理解しておくべき要素も意識しておいたほうがよいでしょう。

ここでは、レーザーによるたるみ治療のメリット・デメリットについて紹介します。

ダウンタイムや痛みなど副作用の少なさ

レーザーによるたるみ治療は、肌表面を傷つけずに内部へ熱エネルギーを届ける非侵襲的な方法です。

このため、施術後の赤みや腫れが出た場合でも軽度で済むことが多く、数日以内に自然に治まる傾向があります。

治療中の痛みも個人差はありますが、冷却機能の併用などで軽減可能です。

メスを使わない点もメリットと感じる人が多く、日常生活への影響が少ない点が支持されています。

【関連記事】

サーマクールは痛みがあるって本当?原因や軽減方法も紹介

施術効果の現れ方と持続期間

レーザーによるたるみ治療の効果は、照射によって促されたコラーゲンの再生により、数週間から数か月かけてゆっくりと現れます。

そのため、施術直後に劇的な変化があるわけではなく、時間をかけて自然な変化を目指す人におすすめです。

効果の持続期間は機種や皮膚の状態によって異なりますが、おおむね半年から1年程度とされています。

一定期間ごとにメンテナンスを行うことで状態を維持しやすくなるため、継続的な施術をおすすめします。

施術を受ける際のリスクや注意点

レーザー治療は医師の管理のもと、リスクを軽減しながら施術できる方法ではありますが、施術部位の状態や体質によってはリスクもあります。

施術後には以下のような副作用が出ることがあります。

  • 赤み
  • 腫れ
  • 色素沈着 など

副作用の多くは、時間の経過とともに落ち着くことが一般的です。術後の保湿や紫外線対策を取り入れることで、順調な回復が期待できます。

また、妊娠中や皮膚疾患、服薬がある場合は施術そのものが制限される可能性があるため、事前に必ず医師とのカウンセリングで確認しましょう。

レーザー以外の治療法との比較と選び方

たるみ治療はレーザーのほかにも多数ありますが、フェイスリフトや糸リフト(スレッドリフト)が代表的です。

フェイスリフトはメスで切開し、余分な皮膚を切り取ってたるみを除去する施術のため、効果は感じやすいもののリスクやダウンタイムは大きくなります。

糸リフトは、切開せずに特殊な糸を皮下に挿入して、物理的に皮膚を引き上げる施術です。

フェイスリフトのように切開の必要がなく、ダウンタイムも比較的少ないため、人気があります。

たるみレーザー治療の種類と特徴

PLANとABCと書かれた木製ブロックの画像

たるみ治療に用いられるレーザー治療機器は、作用の深さやエネルギーの伝達方式などにそれぞれ異なる特徴があります。

ここでは、サーマクールやトリニティプラス、ピコレーザーなど、人気のレーザー治療・高周波治療などの照射治療について紹介します。

サーマクール

サーマクールは、高周波(RF)を用いて肌の奥深くに熱エネルギーを届け、コラーゲンの変性と再生を促す治療機器です。

照射による熱刺激で皮膚が引き締まり、たるみや小じわの改善を目指します。

メスを使わずにリフトアップ効果を狙える点も評価されており、照射範囲が広いため、額やフェイスラインにも対応しています。

表皮を冷却しながら真皮に熱を加える仕組みで、火傷のリスクを抑えながら高い出力での施術が可能な点も見逃せない一面です。

【関連記事】

サーマクールのダウンタイムは?施術後の注意点やクリニックの選び方を紹介

トリニティプラス

トリニティプラスは、赤外線・RF(高周波)・光エネルギーを組み合わせた複合治療機で、それぞれのエネルギーが肌の異なる層に働きかけます。

赤外線が皮膚深部を加熱し、RFがコラーゲンの再構築を促して、光エネルギーが色ムラやくすみの改善を担う仕組みです。

この3種の作用により、たるみだけではなく肌質にもアプローチできるため、美肌効果も期待できます。

HIFU

ハイフ(HIFU)とは、高密度焦点式超音波の略称です。

HIFUは皮膚のさらに深層にあるSMAS筋膜にアプローチできる点が特徴で、皮膚の土台からたるみを引き上げたい方におすすめです。

さまざまな機器があり、種類によって期待できる効果や持続期間が異なるため、事前に確認しておくことが大切です。

【関連記事】

トリニティプラスの効果って?副作用はある?経過(症例)も紹介!

ピコレーザー

ピコレーザーは、ピコ秒(1兆分の1秒)という短い照射時間でエネルギーを届けるレーザー機器です。

衝撃波でメラニンを粉砕する作用があるため、従来のナノ秒(10億分の1)レーザーより肌への負担が少なく、色素沈着やくすみの改善に対応しています。

たるみ治療の場合、直接的な引き締め作用ではなく、肌全体の透明感やハリ感を底上げする効果が期待できます。

【関連記事】

ピコフラクショナルでたるみ治療ができる?治療回数や注意点を紹介

それぞれの治療の選び方と向いているケース

引き上げならHIFU、引き締め感を重視する場合はサーマクール、たるみと同時に肌の色ムラ改善を目指すならトリニティプラスが適しています。

一方、くすみや毛穴、色素沈着の改善を中心に考えるならピコレーザーがおすすめです。

求める効果や肌状態、施術に対する優先順位を明確にすることが選択の基準になります。医師との相談を通じて、自分に合った機器を選ぶことが重要です。

また、このほかにもたるみに効果が期待できる美容医療は少なくありません。迷った時には医師と相談して、目的に合い、利用しやすい美容医療を選びましょう。

まとめ

たるみに対するレーザー治療は、肌への負担を抑えながら引き締めや弾力回復を目指せる方法です。

施術ごとに作用する深さや効果の現れ方が異なるため、目的や肌質に応じて最適な機器を選べるよう、医師とのカウンセリングは綿密に行いましょう。

特にレーザーによるたるみ治療は、サーマクール、HIFU、ピコレーザーなど選択肢が多いこともあり、迷う人も多いです。

それぞれの効果を知り、自分の理想の仕上がりが期待できる方法を選びましょう。

#たるみ治療 #レーザー 

タグ

2021最新2024最新50代HIFUPRPPRP療法Q&AVIOアートメイクアイテムアイラインアートメイクアゼライン酸アフターケアアルテミスリフトいちご鼻インターバルヴェルベットスキンウルセラエクソソームエニシーグローパックエムディアエラスチンエラボトックスオーダーメイドサプリメントおすすめおすすめの施術カナグルクマクリニック選びグルタチオンケミカルピーリングコラーゲンコンビネーションサーマクールサーマクールアイサプリメント処方シーセラムシナールシミジュベルックスネコスゼオスキンセラピューティックプログラムセルフケアセルフダーマペンそばかすダーマペンダイエットダイエット点滴ダウンタイムダリアブライダルコースたるみデメリットドクターズコスメトランサミントリニティ・プラストレンドナビジョンニキビ跡ハイドロキノンハイフピーリングヒアルロン酸ヒアルロン酸注射ピコスポットピコトーニングピコトーニンングピコフラクショナルピコレーザープラセンタプラセンタ内服薬プラセンタ注射ヘアラインアートメイク、アートメイクヘリオケアほうれい線ほくろボトックスマイルドコースマスクマッサージピールマンジャロミラノリピールミラミンメディカルダイエットメリットメンテナンスプログラムリジュランリスクリビジョンスキンケアリフトアップリベルサスレーザーレーザーフェイシャル主成分併用使用方法全身脱毛再生医療切らないリフトアップ切らない施術副作用効果効果期間医療脱毛口角ボトックス変化なし失敗失敗例対策幹細胞幹細胞コスメ幹細胞培養上清液幹細胞治療必要回数持続期間整形施術おすすめ施術ペース施術手順日焼け止め比較毛穴毛穴ケア毛穴悩み気をつけること水光注射治療回数注射注意点洗顔料点滴特徴特長痛み白玉点滴皮むけ目の下のたるみ眉アートメイク種類糸リフト組み合わせ経過美容内服薬美容医療デビュー美容点滴美容脱毛美肌肌悩み肩ボトックス脱毛効果若返り術後の注意複数回治療費用過ごし方違い選び方配合成分長持ち長持ちさせるコツ間葉系幹細胞順番頬がこける食べ物高濃度ビタミンC注射高濃度ビタミンC点滴

お問い合わせCONTACT

お気軽にお問い合わせ・ご相談下さい。